美容健康クラブ~生活習慣が気になる方へ

生活習慣が気になる方向けに役立つコラムをお届けしていきます。

季節の変わり目の健康維持。風邪のはじめにやること、対処の方法について詳しく解説。

f:id:star369:20211017183712j:plain

こんにちは。

美容健康クラブ~生活習慣が気になる方への

コラムを書いているにっしーです。

 

10月も半ばを過ぎると急に気温が下がり始め、

体温調整に油断して、夏の気分のまま、

風邪気味になったりする人がいらっしゃると思います。

 

そろそろ寝る時も、ちゃんと窓を閉めて、

冷え対策をしなければならないそんな時期ですね。

 

寝る前に油断して、薄着だったりしたがために、

なんだかのどが痛かったりとか、もしかして風邪なのかな、

いやだなあ、ひどくならないうちに仕事も休めないし、早めに治したい。

そうなる前に普段からの予防が必要になりますね。

 

「風邪を長引かせずに、早めに治す方法ってあるのかな?」

毎回、風邪ひくたびにこんなふうに思ってはいないでしょうか。

 


<風邪という病気はないことについて>

病院に行って、医師に「風邪でしょう」と言われた経験は、

誰にでもあるのではないでしょうか。

 

ですが、実は「風邪」は通称で、正式な病名ではありません。

風邪とは、のどの痛みや鼻水、咳、場合によっては発熱などを伴い、

多くは命に別状がなく、数日で治る症状をいいます。

正式名称は「風邪症候群」「感冒」「急性上気道炎」などですね。

 


原因はほぼウイルスであり、

そのウイルスの数は数百種類にものぼるとされています。

多くはライノウイルスで、「ライノ」とは「鼻」という意味。

 

つまり、鼻水が出るような風邪を引き起こすウイルスをこう呼んでいるのですが、

このライノウイルスにも、100種類以上あるといわれています。


なお、症状は風邪と同様なものの、

重篤となるインフルエンザは、別名「流行性感冒」ともいい、別扱いにしています。


医師は、風邪のような症状で受診された患者さんが、

別の病気でないと判断したとき、消去法で「風邪ですね」と診断しているのです。

 

 

f:id:star369:20211017184102j:plain

<風邪では症状緩和の薬を使うことについて>

風邪と似たような症状を引き起こすものとしては、

「肺炎」、「扁桃炎」、「溶連菌感染」、「副鼻腔炎」などがありますね。

 

咳やのどの痛み、鼻水、発熱などの症状が出るものですが、風邪との違いは原因。

これらは、おおむねウイルスでなく、細菌が原因で起こっています。

 

こうした細菌が原因の症状は、抗生物質で改善します。

ですが、風邪の原因となるウイルスには、抗生物質は効きません。

風邪のときに抗生物質を出してほしいという患者さんがいますが、

むやみに抗生物質を使うと耐性菌を増やすことになります。

 

風邪に効く抗ウイルス薬はいまだ開発されていないのです。

それは、原因ウイルスが多すぎること、また、命に関わるケースがほぼなく、

たいていは数日で治るために緊急性が低いことなどが理由なのです。

 

そのため、風邪で処方される薬は、あくまで症状を緩和するための薬になります。

つらい症状をやわらげて、できるだけ快適な生活を送れるようにし、

体力の消耗を防いで回復を早めることを目的として処方されています。

 

f:id:star369:20211017184429j:plain

<風邪の症状が起こるしくみについて>

風邪のウイルスが体内に入っても、体の免疫力が高く、

ウイルスの増殖を食い止められれば、風邪はひきません。

ウイルスが増殖して初めて「風邪をひいた」ということになるのですね。


風邪のウイルスは、まず鼻や口内、のどなどに付着します。

このときにウイルスが増えていくと、のどや鼻の粘膜が傷つき、

のどの痛みや鼻水が生じます。

 

さらに進行して気道までウイルスが広がると、咳や痰が出るように。

さらにウイルスが増えると、体は熱を出します。ウイルスは熱に弱いので、

人間が耐えられるギリギリまで熱を上げて、

退治しようとするのが、発熱のしくみですね。

 

f:id:star369:20211017184601j:plain

<風邪をこじらせやすい人について>

風邪をひかないようにするためには、普段から規則正しい生活、

バランスのとれた食事、十分な睡眠を取り、免疫力を高めておくことが大切です。


また、風邪をひいたかな、というときでも、

初期段階で早めに正しく対処すれば、ひどくなる前に治ることもありますね。

 

ですが、このときの対処を誤ると長引きがちになることもあると思います。


次のような過ごし方をしている人は、

風邪を引いたときにこじらせやすいといえます。

チェックしてみてください。

 

☑普段から睡眠不足気味であり、風邪をひいてもあまり睡眠が取れない
☑普段からダイエットをしていて栄養バランスを欠いている
☑風邪をひいたら、スタミナをつけようとステーキやカツ丼などを食べる
☑寒気を感じても、厚着など暖を取ることはしない
☑水分をあまりとらない
☑最近、転勤や引っ越しがあり、生活が大きく変わった
☑最近、とても忙しくなった

 

風邪の症状になると、人の体に大きな負荷がかかるため、

環境の変化や、季節の変わり目などは注意が必要ですね。

そして風邪かなと思ったら、以下のような対策を心がけましょう。

 

f:id:star369:20211017184942j:plain

<長く良質な睡眠について>

風邪を治すには、何といっても睡眠が大切です。

いつもより長い、十分な睡眠時間を確保しておきましょう。

 

また、本人がリラックスできる環境を整えることで、熟睡できるようになりますね。

アロマを炊く、照明を工夫するなど、

最も落ち着く方法で良質な睡眠をとるようにしてください。

 

f:id:star369:20211017185225j:plain

<食事は消化のよいものを食べることについて>

バランスの取れた食事をとることが大切ですが、

食欲が落ちているときは無理に食べないようにしておきましょう。

 

食べ物を消化・吸収するのはとてもエネルギーを使うため、

温存するべき体力が低下してしまいます。

 

スタミナをつけようと、ステーキなど消化の悪いものを食べるのは逆効果ですね。

おかゆやスープなど消化のよいものを、食べられる範囲でとるようにしましょう。

また、熱すぎたり冷たすぎるのも体の負担になるので、

人肌くらいのものが最適でしょう。

 

f:id:star369:20211017185456j:plain

<体を温め、効果的に熱を上げることについて>

風邪の初期症状の一つである悪寒は、熱が上がる前のサインですね。

生体反応として、体が熱を上げるシステムを作動させようと、

筋肉を震えさせて熱を生み出そうとしているのです。

 

この段階で体を温めてあげると、

免疫力が高まり、ウイルスを撃退しやすくなりますね。

大きな血管が集まっている3つの首=「首・手首・足首」を温めると

効率的に体温が上がるので、ここをカバーできる服装をしましょう。

 

しょうが湯など、体が温まるものを飲むのも効果的でしょう。

また、「風邪のとき、お風呂に入ってもいいの?」とよく聞かれますが、

38度以上の熱があったり、体がぐったりしているときを除けば、

入っても問題ありません。

 

体を温めるという意味では、風邪の回復を早めることにもつながるでしょう。

ですが、高い温度の湯に長く浸かると体力が消耗するので控えておきましょう。

また湯冷めしないよう、早くカラダの水分をふき取るようにして、

十分気をつけてください。

f:id:star369:20211017185747j:plain

<水分補給はしっかりと摂ることについて>

風邪をひいたときは、水分をしっかりとることが大切です。

まず、発熱時には、体から水分が奪われるため、脱水を防がなければなりません。

 

脱水を改善するだけで熱が下がる場合もあります。

また、熱が出ていなくても、風邪のときは体内の細胞がフル稼働していますから、

細胞の一つ一つが水分を必要としているのですね。


高齢者の場合、のどの乾きを感じにくいので、

気づかないうちに脱水になっていることもあります。

風邪や発熱の際には特に、意識的に水分をとるようにしてください。

但し、水の飲みすぎは、水中毒にも気をつけねばなりません。

 

 

f:id:star369:20211017190044j:plain

<乾燥を防ぎ、加湿することについて>

ウイルスの多くは低温低湿の状態で活発化するため、

風邪予防には加湿が重要といわれます。

 

ですが、風邪をひいてしまったあとも、

加湿は大切です。のどや鼻の粘膜の表面には「繊毛(せんもう)」があり、

ウイルスを排除する役割を担っているのですが、

乾燥すると繊毛の働きが悪くなってしまいます。

 

加湿器を利用したり、やかんでお湯を沸かしたり、

濡れたタオルを何本か掛けておくなどして、

室内を乾燥させないよう心がけておきましょう。

 

f:id:star369:20211017190407j:plain

<様子を見て医療機関に受診について>

風邪の基本症状の多くは、1週間程度で自然に治ることがほとんどですね。

それ以上続く場合や、鼻水がにおう、咳がずっと止まらないなど、

風邪とはちょっと違う症状が見られた場合は、

別の感染症にかかっている恐れもあるので、医療機関を受診するようにしましょう。


また、薬局で市販されている総合感冒薬の多くには、

眠くなる成分がほぼ含まれているでしょう。

 

事前に運転する予定がある人や、眠くなるのを避けたい人は、

病院で、その旨を伝えてから、薬を処方してもらうほうがよいでしょう。

 

風邪をひいたら、やっぱり無理は禁物ですよね。

体を温め、水分もしっかりとり、少しでもカラダが回復するものを食べて、

早めに治るようにしていきましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。♪

 

 

こどもの免疫力が高まる【こどもバナナ青汁】