美容健康クラブ~生活習慣が気になる方へ

生活習慣が気になる方向けに役立つコラムをお届けしていきます。

中国でのお茶には色で6種類に分けられていることを詳しく解説。

f:id:star369:20211004183303j:plain

こんにちは。

美容健康クラブ~生活習慣が気になる方へのコラムを書いている、

にっしーです。

 

今回のコラムは、普段から世界中の皆さんが飲んでいるであろう、

お茶について、あまり知られることが少ない、ちょっとためになる、

私が知っているお茶の知識を皆さんにお伝えできればと思います。

雑学知識として、話題として、お役に立てれば幸いです。

 

お茶というのは、椿(つばき)の品種の一種で、

緑茶も、紅茶も、烏龍茶も、同じ茶の木の新芽を摘み加工したものですが、

その加工方法が大きく異なっています。

 

また、緑茶・紅茶・烏龍茶それぞれが、

永年にわたって親しまれてきた香味を出すためには、

それぞれに適した品種・栽培管理がありますね。

f:id:star369:20211004183720j:plain

<お茶の品種はどんなものか>

茶は、ツバキ・サザンカと同じツバキ科の多年生植物で、

学名を「カメリア シネンシス L.」といいます。

 

茶の木は、中国種とアッサム種の2種に分けられますが、

Cambod種や、中国種とアッサム種の交雑種も多く見られます。

日本の緑茶は中国種に分類されますが、

来歴にアッサム種をもつ品種も多くあります。

 

歴史と広大な土地の恵みを受けた中国では、

独自の文化の発達と同様、お茶に関しても豊かな土壌どじょうを持っているといえます。

 

日本では、一般的にウ-ロン茶、ジャスミン茶、プ-アル茶が、

中国茶として最も有名ですが、その他にも様々なお茶が存在しています。

 

中国茶」とひとまとめに言っても、

種類があまりにもたくさんのが存在するので、

「色」でお茶を分類している程です。

 

f:id:star369:20211004183852j:plain

<お茶の色分けについて詳しく解説>

ここからが重要です。

それは色で分けられ6種類あり、

青茶あおちゃ」「緑茶りょくちゃ」「黒茶くろちゃ」「紅茶こうちゃ」「黄茶きいちゃ」「白茶しらちゃ」というものです。

 

ちなみに色の違いは製造法にあり、

発酵の有無やその過程での方法によって、

色区別が異なるようです。


日本では、「青茶」に属するウ-ロン茶が馴染なじみ深いのですが、

中国で最も生産量が高く、多くの人に飲まれているのは、

「緑茶」に分類されるお茶ですね。

 

中国茶の中でも、飲み方、飲む量によっては、

カラダに影響がでるものもあります。

飲みすぎはいけませんね。

 

中国の緑茶は日本の緑茶と同様、不発酵茶ではありますが、

すのではなくかまることで発酵を止めており、

後味がさわやかなことから、日本人の味覚にも、

ぴったりのお茶として今後も広まっていくことでしょうね。

 

厳密には、古来の色分けは、

7種類あると言われていたこともあるようですが、

なぜか今はその色分けは6種類とされているようです。

 

私も思いつくだけのお茶を何種類も飲んでみましたが、

自分の好きな味、香り、色というのもあります。

その好みは、人それぞれですね。

 

お茶が嫌いというひとも、稀に聞きますが、

お茶の健康効果も色々あるようですね。

ためしてガッテンで紹介されていたこともある、

静岡産の掛川深蒸し茶カテキン、緑茶ポリフェノールも、

ずば抜けて多いお茶だと聞いています。

 

静岡県は日本の茶処日本一の地です。

僕も、時々お取り寄せしている、

静岡のお店は「小山園茶舗」さんですが、

ここのお店の深蒸し茶は最高ですよ。

 

お茶について、世界主要産地の品種事情を図にすると、こんな感じになります。

f:id:star369:20211004182538p:plain

お茶の歴史はコーヒーよりも古くからあり、

シルクロードとの関係や、色んな文献にも世界中に存在します。

 

今は、コーヒー文化が浸透して、

お茶も忘れらつつある存在かもしれませんが、

まだまだお茶というのは無限に引き継がれる、飲み物として、

伝えられていくでしょうね。

 

茶道もその文化を伝える日本の伝統的なものです。

抹茶が嫌いだというひともおられますが、

お茶の作られる工程や、現地を見てみると、

意外と好きになるかもしれませんね。

 

茶畑の香りは、私も大好きな香りのひとつです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。♪