美容健康クラブ~生活習慣が気になる方へ

生活習慣が気になる方向けに役立つコラムをお届けしていきます。

中国でのお茶には色で6種類に分けられていることを詳しく解説。

f:id:star369:20211004183303j:plain

こんにちは。

美容健康クラブ~生活習慣が気になる方へのコラムを書いている、

にっしーです。

 

今回のコラムは、普段から世界中の皆さんが飲んでいるであろう、

お茶について、あまり知られることが少ない、ちょっとためになる、

私が知っているお茶の知識を皆さんにお伝えできればと思います。

雑学知識として、話題として、お役に立てれば幸いです。

 

お茶というのは、椿(つばき)の品種の一種で、

緑茶も、紅茶も、烏龍茶も、同じ茶の木の新芽を摘み加工したものですが、

その加工方法が大きく異なっています。

 

また、緑茶・紅茶・烏龍茶それぞれが、

永年にわたって親しまれてきた香味を出すためには、

それぞれに適した品種・栽培管理がありますね。

f:id:star369:20211004183720j:plain

<お茶の品種はどんなものか>

茶は、ツバキ・サザンカと同じツバキ科の多年生植物で、

学名を「カメリア シネンシス L.」といいます。

 

茶の木は、中国種とアッサム種の2種に分けられますが、

Cambod種や、中国種とアッサム種の交雑種も多く見られます。

日本の緑茶は中国種に分類されますが、

来歴にアッサム種をもつ品種も多くあります。

 

歴史と広大な土地の恵みを受けた中国では、

独自の文化の発達と同様、お茶に関しても豊かな土壌どじょうを持っているといえます。

 

日本では、一般的にウ-ロン茶、ジャスミン茶、プ-アル茶が、

中国茶として最も有名ですが、その他にも様々なお茶が存在しています。

 

中国茶」とひとまとめに言っても、

種類があまりにもたくさんのが存在するので、

「色」でお茶を分類している程です。

 

f:id:star369:20211004183852j:plain

<お茶の色分けについて詳しく解説>

ここからが重要です。

それは色で分けられ6種類あり、

青茶あおちゃ」「緑茶りょくちゃ」「黒茶くろちゃ」「紅茶こうちゃ」「黄茶きいちゃ」「白茶しらちゃ」というものです。

 

ちなみに色の違いは製造法にあり、

発酵の有無やその過程での方法によって、

色区別が異なるようです。


日本では、「青茶」に属するウ-ロン茶が馴染なじみ深いのですが、

中国で最も生産量が高く、多くの人に飲まれているのは、

「緑茶」に分類されるお茶ですね。

 

中国茶の中でも、飲み方、飲む量によっては、

カラダに影響がでるものもあります。

飲みすぎはいけませんね。

 

中国の緑茶は日本の緑茶と同様、不発酵茶ではありますが、

すのではなくかまることで発酵を止めており、

後味がさわやかなことから、日本人の味覚にも、

ぴったりのお茶として今後も広まっていくことでしょうね。

 

厳密には、古来の色分けは、

7種類あると言われていたこともあるようですが、

なぜか今はその色分けは6種類とされているようです。

 

私も思いつくだけのお茶を何種類も飲んでみましたが、

自分の好きな味、香り、色というのもあります。

その好みは、人それぞれですね。

 

お茶が嫌いというひとも、稀に聞きますが、

お茶の健康効果も色々あるようですね。

ためしてガッテンで紹介されていたこともある、

静岡産の掛川深蒸し茶カテキン、緑茶ポリフェノールも、

ずば抜けて多いお茶だと聞いています。

 

静岡県は日本の茶処日本一の地です。

僕も、時々お取り寄せしている、

静岡のお店は「小山園茶舗」さんですが、

ここのお店の深蒸し茶は最高ですよ。

 

お茶について、世界主要産地の品種事情を図にすると、こんな感じになります。

f:id:star369:20211004182538p:plain

お茶の歴史はコーヒーよりも古くからあり、

シルクロードとの関係や、色んな文献にも世界中に存在します。

 

今は、コーヒー文化が浸透して、

お茶も忘れらつつある存在かもしれませんが、

まだまだお茶というのは無限に引き継がれる、飲み物として、

伝えられていくでしょうね。

 

茶道もその文化を伝える日本の伝統的なものです。

抹茶が嫌いだというひともおられますが、

お茶の作られる工程や、現地を見てみると、

意外と好きになるかもしれませんね。

 

茶畑の香りは、私も大好きな香りのひとつです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。♪

エルセーヌ若見えハリ美肌エステの特徴と評判について詳しく解説

f:id:star369:20220307192243j:plain

※イメージ画像です。

PR

「若見えハリ美肌コース」エステ体験

こんにちは。

美容健康クラブ~生活習慣が気になる方への

コラムを書いているにっしーです。

今回は、

テレビCM、雑誌でもおなじみの、

エルセーヌさんの

小顔ハリ美肌コースの体験を

今回ご紹介させていただきます。

エルセーヌの小顔ハリ美肌エステはどんな特徴があるの?

f:id:star369:20211003180633j:plain

女性の皆さんにも満足いただける、

エステサロンなのですが、

テレビや、クチコミ評判も良い、

全国展開するエステサロンでもあります。

 

エルセーヌ「小顔ハリ美肌コース」で、

たるみ&老け顔にサヨナラ!

「美肌と小顔を同時に手に入れたい!」

という方のための欲張りコースです。

気になる"たるみ"や"ほうれい線"のお悩み解消!

エルセーヌの小顔ハリ美肌エステのお店はどこにあるの?

f:id:star369:20220221170332j:plain

店舗については、

北は北海道から、南は中国地方、

九州(福岡)まで、幅広く店舗があります。

 

駅から近い場所や商業施設内など、

好立地にありますので、通うのに最適です。

シャワールームやドライヤー、

化粧水などが揃ったパウダールームも完備。

駅から近いのも通いやすさの魅力のひとつですね。

エルセーヌの小顔ハリ美肌エステはどんなひとにおススメなの?

f:id:star369:20220223172524j:plain

エルセーヌでは、様々な肌質のかたにも

安心して施術を受けていただけるように、

事前にアンケートにてカウンセリングしてから施術しています。

 

エルセーヌでは施術と併せて、

美肌づくりのための食事指導も行なっていますから、

特に栄養バランスの崩れなどが原因で、

肌トラブルを起こしてしまっている方にもおすすめです。

肌にハリ!小顔になりたい希望をお持ちの方にもおススメです!

エルセーヌの小顔ハリ美肌エステの
気になる料金とクチコミ評判はどんな感じ?

f:id:star369:20220221181121j:plain

クチコミ評判についても独自調査を行いましたが、

全体の評価印象としましては上々でしょう。

価格も安いなどの良い書き込みが多い印象でしたね。

料金の詳細についてはホームページをご参照くださいませ。

 

小顔ハリ美肌エステ体験を受けるには、

下のリンクから、公式ページにて

まずはご予約してみてはいかがでしょうか。

たるみ&老け顔にサヨナラ!
「若見えハリ美肌コース」エルセーヌのエステ体験

コロナ感染影響で肌乾燥が加速。秋冬の乾燥肌トラブルに対処することについて。

【セルピュア】

 

f:id:star369:20211002165140j:plain



こんにちは。

美容健康クラブ~生活習慣が気になる方への

コラムを書いているにっしーです。

 

今回のコラムでは、秋冬の乾燥からの肌トラブルについて、

対処方法や、皆さんが気を付けているであろうことも含めて、

解説していきましょう。

 

 

 

<秋・冬に起こる肌乾燥トラブルについて>

湿度が低下する秋から冬にかけての季節は、

湿度が下がり空気が乾燥しているために、皮膚が乾燥しやすくなります。

表面がカサカサになり、肌から白い粉が吹くこともありますよね。

 

乾燥が進むと、肌を守るバリア機能が低下して、

刺激を受けやすくなり、かゆみが発生しやすい状態になります。

皮膚表面を掻きむしると炎症の原因に。

悪化すると亀の甲羅のようにひび割れて赤みが生じ、

皮脂欠乏性湿疹の原因にもなりますね。

 

皮膚の構造

 

皮膚の構成は、

表面から表皮、真皮、皮下組織の三つの層が重なって、構成されています。

表皮の最も外側にある、角質層の水分量が30%を下回ると、肌が乾燥してきます。

 

この水分の約80%を守っているのが、セラミドという角質細胞間脂質。

その名の通り、角質層内の細胞の隙間を満たし、

細胞同士や水分を接着剤のように結んでいる脂質です。

 

このほか、皮脂、天然保湿因子(アミノ酸尿素など)も

肌のうるおいを保つ重要な物質ですね。

年齢を重ねるにつれて主にセラミドが減少傾向になって、

秋・冬になると下腿(膝から下)や腰回りに、皮膚の乾燥が現れるようになります。

毎年進行し、全身が年中乾燥するように。乾燥する季節だけでなく、

年齢に合わせた保湿も必要になってきますよね。

私も乾燥肌なので、寒い季節は、本当困ります。

 

<顔の乾燥は目・鼻・口の周り・Uゾーンに注意しましょう>

顔の乾燥は目・鼻・口の周り・Uゾーンに注意!

顔の皮膚の中でも、皮脂腺が少なく、皮膚が薄い目の周り、

口の周りは、特に乾燥しやすく、

バリア機能が低下すると、刺激を受けやすくなりますね。

 

目の周りは化粧品や目薬で、口の周りは化粧品や食べ物で炎症が起きやすい部位。

さらに、額から鼻にかけてのTゾーンに比べて、

頬などのUゾーンも皮脂腺が少なく乾燥しやすい部位です。

 

洗顔・顔の保湿のコツ】

バリア機能を損なわないように、洗いすぎ、すりすぎを避けることが重要です。


無添加の固形石鹸を泡立てて優しく洗い、ぬるま湯で丁寧にすすぐ
・タオルで肌を軽くおさえるように水気を取る
・油分の多いクリームやワセリンなどで保湿ケアをする
・保湿剤は、手で肌をおさえるようにしてつける
・コットンは繊維の刺激で肌に傷ができやすいので避ける
・化粧水は成分のほとんどが水分であるため、必ずしも必要ではない
・乳液は、セラミドなど保湿成分が入ったものを選ぶ
・クリームは油分が多いので、特に乾燥する部位を中心に使う

 

<メイクの上からの保湿にはジェルや乳液を使うこと>

職場や外出先で、メイクの上からできる保湿のコツをご紹介しましょう。

女性の皆さんはご存知かと思いますが、

ミスト化粧水は成分のほとんどが水分です。

 

一時的に乾燥が改善されるものの、

しばらくすると化粧水の水分とともに肌の水分も蒸発し、

余計に乾燥する恐れがあります。一方、ジェル化粧品や乳液は、

水分、保湿成分、油分のすべてが含まれており、

メイクの上からの保湿に適していますね。

 

ウォータープルーフ機能のあるメイクは、水分をはじくために、

メイク後3~4時間以内は保湿ができません。

メイクの上から保湿をする場合は、

ウォータープルーフ機能のない化粧品を選びましょう。

 

<頭皮のかゆみ、フケはシャンプーが原因かも>

乾燥肌の人は、頭皮のケアにも注意が必要ですね。

秋・冬は湿度が下がるだけでなく、

暖房を使用することによりさらに乾燥が進み、フケやかゆみの原因になります。

 

洗浄力の強いシャンプーの使用や、40度以上のお湯での洗髪は、

頭皮の皮脂を余計に落としてしまい乾燥の原因になります。

 

また、爪を立ててゴシゴシ洗うと頭皮が傷つくのでやさしく洗いましょう。

ドライヤーの熱風も水分を奪うので、注意が必要です。

 

【シャンプー・ドライヤーのコツ】

・シャンプーは洗浄力の強すぎないせっけん系、アミノ酸系のものを選ぶ


・直接地肌につけず少量のお湯を桶に入れて手で泡立てて、その泡を使って、

 指の腹でマッサージするように洗う。(薄めてホイップシャンプー)


・38度程度のぬるま湯で丁寧にすすぐ


・シャンプーの成分や汚れが残ると頭皮の乾燥につながるので、
    洗いあがりを確認する


・ドライヤーの前にタオルで十分に水気を拭き取り、乾燥時間を短縮する


・ドライヤーは頭皮から10㎝以上離し、

 同じ個所に熱が当たりすぎないように振りながら満遍なく熱を当てる


原液のままのシャンプー液で洗うと、頭皮にシャンプーの洗い残しが出来て、

かゆみやフケの原因になったり、ちゃんと洗えず毛穴が詰まるなど、

抜け毛の原因になったり、色々なトラブルがあります。

 

シャンプーを少量のお湯でホイップして洗うことと、

濡髪で放置せず素早く乾かすことで、雨の日もひろがりにくく、

枝毛も減って、頭皮も健康になり、ツルツヤな髪を保てます。

 

<背中・乳首の乾燥は入浴・下着選びの見直しが大切です>

女性の場合において、背中や乳首は、皮脂が欠乏し乾燥しやすい部位です。

特に乳首は、皮膚が薄い上に出っ張っていて摩擦による刺激を受けやすいですよね。

入浴の方法、下着の選び方を見直しましょう。

入浴のコツ

・身体を洗う際、拭く際にはタオルでゴシゴシこすらない

・石鹸などの洗浄成分はかゆみ、乾燥の原因になるため十分にすすぐ

・ボディーソープは洗浄力が強いため無添加の固形石鹸を選ぶ

・ナイロンタオルやボディーブラシは避け、綿のタオルを選ぶ。
 手でなでるだけでも十分

・泡立てネットなどで石鹸をよく泡立て、こすらずに泡で優しく洗う

・熱すぎるお湯や長時間の入浴は皮脂を奪うため、
 湯船の温度は38~40度のぬるめに設定し、浸かるのは15分程度までにする

・入浴後は皮脂が脱落し乾燥するので、
 肌細胞が水分を含み柔らかくなり浸透・吸収力が高まる。
 水気があるうちに保湿剤で保護する。

 

<下着選びのコツについて>

・下着の摩擦によりバリア機能が低下するため、サイズがピッタリ合ったものを選ぶ
・アクリルやナイロンなどの化学繊維は皮膚の水分を奪ったり、
 アレルギー反応を誘発したりするため、
 保湿性があり肌触りがよい木綿のものを選ぶことです。

 

 

<秋・冬に見落としがちな汗による乾燥の原因について>

秋・冬は気温が下がるため見落としがちですが、

暖房などにより思いのほか汗をかいているものです。

汗をかいたまま放置すると皮膚表面のpH値が弱酸性からアルカリ性に傾き、

雑菌が繁殖しやすくなります。

 

また、皮膚がふやけてバリア機能が低下し、

雑菌のほか汗に含まれる塩分や尿素の侵入により、

肌トラブルを起こしやすくなりますね。

 

さらに、汗が蒸発する際に肌の水分まで奪われることで乾燥の原因に。

汗をかいたら、水をしぼったハンドタオルでやさしく拭き取るか、

やわらかいハンカチで押さえましょう。

 

アルコール分が含まれる汗拭きシートやウエットティッシュは、

アルコールとともに肌の水分も蒸発してしまうため避けるか、

都度保湿を行ないましょう。

 

<コロナ禍の今こそ気を付けたい乾燥と肌荒れ対策について>

新型コロナ感染対策で、手の洗浄、アルコール消毒の機会が増えたため、

手の乾燥、あかぎれ、ひび割れが特に多くみられます。

手指の痛みが仕事や日常生活に支障をきたします。

保湿剤やハンドクリームを塗って保湿しながら、

軟膏など専用の外用剤、液体絆創膏、絆創膏などで患部を保護しましょう。

パックリ割れした時の痛さはたまらないですよね。

 

<マスクも乾燥や肌荒れの原因について>

感染対策に欠かせないマスクですが、

外す際に内側の湿気が一気に蒸散し、肌の水分も奪われ乾燥の原因になります。

また、着脱時の摩擦による刺激や、洗浄後に残った洗剤成分により、

赤みやかぶれを起こすことがあるほか、マスク内の温度、湿度が上昇することで、

ニキビの原因となる雑菌やアクネ菌の増殖、肌荒れを引き起こします。

マスクの素材選びやこまめなケアを行ない、肌を健やかに保ちましょう。

 

【マスク選び・装着のコツとして】

・綿ガーゼやシルクなどの天然素材を選ぶ

・化学繊維でできたマスクを使用する場合は、
 マスクと肌の間にガーゼやコットンなどの柔らかい素材を挟むと良い

・マスク内の汗、湿気はこまめに拭き取る

・家ではマスクをはずし、肌を保湿する

 

<肌の改善がみられない場合は皮膚科へ行きましょう>

一見乾燥による炎症のようでも、自己診断を誤ると、

症状が悪化する場合があるので注意が必要です。

 

例えば、乾燥による湿疹と水虫は症状がよく似ていて、

市販の外用剤によってかぶれを起こすケースもあります。

 

市販薬は、医薬品に比べて添加物が多く、

かゆみや肌荒れ、かぶれの症状を起こしやすいので、

改善がみられない場合は医療機関を受診しましょう。

 

乾燥により症状が悪化しやすい皮膚の病気も多くあります。

バリア機能の低下により皮膚が乾燥するアトピー性皮膚炎や、

シェーグレン症候群なども、秋、冬になると、

湿度の低下に伴い悪化しやすい傾向にあります。

 

皮膚が敏感な人、

病気を持っている人は特に、湿度の変化に注意しましょう。

冬場は暖房により室内が乾燥するため、

加湿器等で室内の湿度を60%くらいに保つことをお勧めします。

 

追伸

如何でしたでしょうか。

今回のコラムでは、乾燥肌について詳しく解説させていただきました。

私も、ドライスキンなので、寒い時期の乾燥は、特に気を遣います。

 

女性の肌トラブルで多いこの乾燥する時期を乗り越えるためにも

保湿効果の高い、【セルピュア】を使ってみるのもいいかもしれません。

 

 

【セルピュア】

就寝前の過ごし方が大切!積極的睡眠で秋バテを予防しよう!

f:id:star369:20210930181828j:plain

こんにちは。

美容健康クラブ~生活習慣が気になる方への

コラムを書いているにっしーです。

 

今回のコラムでは、秋になって秋バテを防ぐ睡眠というテーマを

詳しく解説していきましょう。

 

睡眠って本当に大切ですよね。

暑かった夏が過ぎ去り、

朝晩はだんだん過ごしやすい気温になってきましたね。

 

この季節の変わり目に、

もっとも気をつけたいのが秋バテということです。

秋の始まりには、変わりやすい天候の影響で、

自律神経のバランスが乱れ、体調が崩れやすく、

健康管理に気を配らなくてはいけません。



この秋バテを回避する方法のひとつとして睡眠があると思います。

その良質な睡眠は、秋バテの予防にもなって、

もうすでになっている人であろうとも、

健康な状態を取り戻すことがでるでしょう。

 

そこで、今回のコラムでは、

秋におすすすめの次の睡眠方法3つを詳しく解説していきましょう。

 

[目次:contents]

・秋バテは睡眠で解消することについて

・体を冷やさないために長袖長ズボンに衣替えすることについて

・運動&入浴で体を温めてから就寝することについて

 

・秋バテは睡眠で解消することについて

 

秋の食欲をコントロールする5つの方法について詳しく解説

f:id:star369:20210928173856j:plain

こんにちは。

美容健康クラブ~生活習慣が気になる方への

コラムを書いているにっしーです。

 

皆さん、ようやく秋らしくなると、ファッションも、食べるものにも、

何をするにも過ごしやすくなり、暑さもなくなって、

食べる事が止まらない方も多いのではないでしょうか。

 

今回のコラムでは、その”秋の食欲”をコントロールして、

食べ過ぎないようにするための5つの方法について詳しく解説していきましょう。

 

「実りの秋」とも言うように、秋の野菜が、

この時期スーパーなどに見かけるものが色々変わってきますね。


栄養豊富な、秋野菜では、

とてもおいしく感じられるものが多いため、

食欲が止まらず、”毎年秋になると食べ過ぎて太る”と言う方も少なくないでしょう。


そこで今回は、秋の食欲をコントロールする5つの方法と題して、

食欲をコントロールするコツをご説明させていただきます。


・「つい食べ過ぎて、最近お腹の出具合いも気になりだした」

・「秋になると、つい食べ過ぎてしまって、太ってしまった」

 

こんなふうに、食欲のコントロールがうまくいかない場合には、

雑学知識としてぜひ参考にしてみてくださいね。


 

<食欲がありすぎて食べ過ぎるリスクについて>

 

f:id:star369:20210928175731j:plain

 

なぜ、食欲のままに食べていてはいけないのか。

みなさん、その理由をご存知でしょうか。


もちろん、「太るから」と言うことも含みますが、

胃腸の健康を考える上では、重要なことになってきますね。


ですので、過度の食べすぎで、

それを消化するために、分泌される消化酵素が追い付かず、

酵素不足に陥ることで、腸内環境を悪化させていく原因になるという理論からです。

 

腸内環境が、悪化すると、代謝が落ち、美肌や、ダイエットに、

影響を与えるだけでなく、 免疫力の低下などを誘発することもあるので、

理論上、食べ過ぎは良くないと言えます。


自分では、ダメなことを分かっていながら、優先事項を後回しにして、

やらない理由を優先し、実行出来ないのが人の性と言うものですね。

 

私も食べることは好きなので、つい調子に乗り、

食べ過ぎてしまう気持ちは良く分かります。

 

では、どうしたらその食欲を抑え、腹八分目で、満足することが出来るのか。


<秋の食欲を出来るだけ抑える方法について>


「秋の食欲をコントロールする方法」

私が知っているちょっとしたコツがありますので解説しましょう。


ここからは、そんな食欲をコントロールするコツをご紹介しますので、

出来ることから、試してみてください。


食欲をコントロールする方法その①
【糖質を摂りすぎない】

f:id:star369:20210928175017j:plain

 

食欲をコントロールして、食べ過ぎることを抑える方法として、

一つ目は、「炭水化物(糖質)中心の食事を避けること」が重要になります。


例えば、

麺類、どんぶりもの、菓子パン、和菓子、洋菓子類のスイーツなど、

砂糖や小麦粉中心の食べ物がそれに該当しますね。

 

こういう部類の食事が、食欲を加速させる大きな原因となりますので、

この点については、出来るだけ食べるときに、

意識していただきたい部分になってきますね。


ですが、お腹が空いている状態は、当然ながら、

”お腹が空っぽになった時”の現象ですが、

もうひとつ、”血糖値(血液中の糖の値)が、

急激に下がった時”にも起きることもあるものです。

 

炭水化物、甘いもの、糖質を多く含まれている食品を多く食べると、

この血糖値が急上昇して、そして急下降し(血糖値スパイク)、

このカラダの反応によって空腹感を早く感じるようになるというわけです。



というのは、糖質主体の食事では、

すぐに満腹感を感じるのですが、逆に空腹感を感じるのも早いという現象が起きます。


食べたばかりなのに、「またすぐに食欲がわいてきてしまった」という、

そういう経験あるのではないでしょうか。

 

これは、前述で書いた、

血糖値が急上昇して、急下降によって起きる、

カラダが勝手に反応している食欲かもしれませんね。

 

炭水化物だけに偏った食事、また糖分の摂り過ぎでは、

このようにカラダが勝手に反応して食欲を沸かせてしまい、

肥満の要因のひとつになりますので、注意が必要ですね。

 

<血糖値スパイクが起きる確率が低い食べ方のコツについて>


糖の吸収を穏やかにして、

血糖値の急激な上昇を起こさないための良い食べ方としては、

・よく噛んで、時間をかけて食べる

・野菜や海藻類、豆類から食物繊維を多く取り入れる

・食べる順番に気を付けて、タンパク質の多いものや、

 野菜(食物繊維)から、食べ始めて、

 最後に炭水化物やデザート(糖質)の順番で食べること。

お酢を一緒に取る(お酢には血糖値の上昇を穏やかにする効果があります)

上記の4つが効果的と思われます。

 

このような少しの改善であっても、

血糖値の上昇を穏やかにして、食欲をコントロールすることができるでしょう。

そして、血糖値の上昇をコントロールすることで、

カラダの脂肪蓄積を防いで、太りにくくするだけではなく、

腹持ちを良くして「ダイエット中もストレス軽減」にも役立ちますので、

ぜひ試してみてください。


食欲をコントロールする方法その②
【食後に歯磨きする】

f:id:star369:20210928175139j:plain

 

「食べたあとすぐ磨く!歯ブラシ習慣」を身につけることが良いでしょう。

ですが、歯磨きをした後には、

すぐに食事をする気分にはならないという感覚に誰もがなると思います。

 

この感覚を利用し、食後すぐに、歯磨きをすることで、

無駄に食べることをコントロールすることができるはずです。

「今、歯を磨いたのに、また食べたら、また歯を磨かないと」という、

面倒くさい気持ちが、食べることへのコントロールの役目をして、

少しの食欲でも、うまく乗り越えることもできるようになるでしょう。


例えば、虫歯や歯周病の予防にもなりますし、

習慣にしてみてもいいかもしれませんね。


食欲をコントロール方法その③
【食べたものを全てメモる】

 

f:id:star369:20210928175240j:plain

 

「食べたものを全てメモる」というルーティンを行うことで、

食欲の抑制と、食べ過ぎ予防に効果的です。

普段の生活では、自分がその日に、

どんなものをどれだけの量を食べているのか、意外と把握できないと思います。

 

おおよその方が、昨日の覚えているであろう食事内容を元に、

「自分は食べ過ぎていないだろうか?」ということを

自信をもって、答えることはできないひとは多いと思います。



ですので、食べたものをメモして書いておくことが重要になります。

食べたもの全て、メモすることで、何をどれだけ食べたのか、

食べ過ぎてしまっているか、自分の食生活の乱れに、

初めて気付くことができるでしょう。

 

その食生活の乱れに気づき、食べることをちゃんと自己管理することで、

「食」への意識が高まり、食欲をコントロールすることが出来て、

食べ過ぎの予防になるでしょう。


食欲をコントロールする方法その④
【睡眠を整える】


食欲を正常に戻すためには、

質の良い睡眠を確保することがとても重要になりますね。


ですので、睡眠時間が短いショートスリーパーの人ほど、

食欲を増加させるグレリンというホルモンの分泌が増しやすく、

逆に食欲を抑える「レプチン」というホルモンが減っていくからです。



睡眠と、食欲は、密接に関係している為、

食欲をうまくコントロールしようと思うひとは、

睡眠の質・時間を見直しましょう。

 

そのためには枕も自分に合ったものを選ぶのも大切なことになりますね。

 

 

食欲をコントロールするポイントその⑤
【栄養バランスを考えて食べること】

 

f:id:star369:20210928175538j:plain

 

最後の5つめの、この項目では、

毎回の食事から、自分に今、必要な栄養素を食べ物から摂取することです。

このことも、「食」については重要なポイントになりますね。


人は本来、必要な栄養素が、不足してくると、

脳の無意識の指令で「食べるように」と合図が出るように出来ているのです。

 

これらは、食べる量や、水分の量が足りていないときにも、

ビタミンや、ミネラルが不足していたり、

タンパク質、脂質が足りていなくても、同じように反応します。

 

ですので、食べることでの栄養が偏って、

足りていない人ほど、食欲が湧きやすく、

食欲をコントロールできないようになるということになりますね。


食欲が抑えられない人ほど、

必要な栄養素が、足りていないという可能性が高いと言えるので、

普段の食べることから、栄養バランスを整えるということを

意識していく必要がありそうですね。


足りていない栄養素が、補充されることで、

食欲も適正な範囲にコントロールすることが出来ると思います。


<食欲を自分でコントロールすることについてのまとめ>


今回の秋の食欲についてのコラムは、いかがでしたでしょうか?

つい油断しがちな秋の食欲も、

コツを知ることでコントロールしやすくなるということが、

お伝え出来たかと思います。



食欲は、無意識に食べるものではなく、自分でコントロールすることが重要ですね。

皆さんの健康な体と、適正な体重を維持のためにも、

腹八分目を心がけてみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。♪

秋になると夏の疲れから出る貧血症状について詳しく~生活習慣が気になる方へ~

f:id:star369:20210927182723j:plain

 

こんにちは。

美容健康クラブ~生活習慣が気になる方へ~の

コラムを書いているにっしーです。

 

今回のコラムでは、カラダの最も基礎的な栄養失調ともなりやすい、

鉄分について詳しく解説していきましょう。

貧血?鉄分?そんなの意識したことなんてないって人もいらっしゃるかと思いますが、

今日、このコラムを読んで今日から、鉄分を意識することになるでしょう。

 

私も、過去に3つの仕事を掛け持ちして、

重度の貧血で、働くことにドクターストップで、

このまま働き続けたら寿命を迎えると、宣告された過去があり、

その経験からも、鉄分は、本当に大切だということを

今回のコラムでお伝え出来ればと思っております。

 

今は、貧血にはなっていませんが、油断すると、

貧血の症状が軽く出たりはしています。

個人差はあるかもしれませんが、

鉄分不足に一度なると、再発性は高いかもしれませんね。

 

今年の夏は、というより、毎年、夏は「記録的な猛暑」と言われていますが、

その煽りで秋に入った今、夏バテとは違う症状を感じている方も多いと思います。

それにより、だるい、重い、疲れやすい、めまい、立ちくらみ、

肌荒れ、髪のパサつき、食欲不振、お腹の不調など、

身体のさまざまなところに「疲れ」の症状が出てきます。

 

この「疲れ」の重要なキーを握っているのが「ミネラル」。

 

ミネラルとは、体内の微量な金属のことで、

人体のホルモンの合成に必要であり、

特に脳神経の発達などに重要な役割を果たしています。

 

残念なことに、ミネラルは体内で合成できないため、

食事から摂取する必要があるのですが、

近年の日本人の食事には栄養の偏りがあり、

それに伴って、ミネラル不足のひとが急増しているのも現状です。

 

f:id:star369:20210927182855j:plain

<ミネラルが不足するとどうなるのかについて>

夏だけなく、寒暖差が激しい秋でも、無意識のうちに汗をかくことで、
体内からミネラルが汗と一緒に流れ失われていきます。

ミネラルが不足すると起こる症状としては、
だるい、しびれ、めまい、むくみ、こむら返り、
高血圧、虚血性疾患、不整脈、便秘や下痢などの症状が出てきます。

東洋医学でいう『未病』(=健康ともいえないが、病気ともいえない状態のこと)
のような状態になってしまう方も多いですね。

<ミネラル対策について詳しく>

食事から摂取すること

ミネラルは、肉や魚などよりも、野菜などの「たんぱく質」に多く含まれており、

ビタミンBの多い豆類、オメガ3をクルミ

安価で良質なたんぱく質である大豆などが特におすすめです。

 

食事から摂ることが難しい場合は、サプリの利用を考えてみるのもいいでしょう。

ミネラルのひとつ「鉄」の重要性は、海外でも認識されており、

アメリカをはじめ、鉄分を加えた強化小麦粉を義務付けている国があるくらいです。

それに対して、日本ではミネラル不足が、国として対策されずに放置されています。

 

「鉄分」を調理道具から摂取することについて

昔から、包丁や、鍋などの調理道具は、

鉄製だったため、調理の際に、自然に溶け出し鉄を摂取できていたと言えます。

ですが、現在は、ステンレス製の調理器具が多くなり、

意識して、鉄を摂る習慣が必要になってきています。

 

f:id:star369:20210927183005j:plain

<鉄欠乏性貧血について>

鉄不足が起こると最もよくみられる症状に「貧血」があります。

赤血球は骨髄で作られ、身体中に酸素や栄養を運ぶトラックの役割をします。

このトラックの台数が足りなくなるのが「貧血」です。

貧血の診断をするには、血液検査でヘモグロビン数をみますが、 ヘモグロビン数は正常なのに貧血の症状だけが起こることがあります。

これが「鉄欠乏性貧血」です。


【それはどんな病気なの?】

赤血球の中のヘモグロビンを構成する鉄が不足することによって起こる、

貧血を鉄欠乏性貧血といいます。

 

【原因として】

1番の原因は体内の鉄不足です。

栄養のバランスが崩れているなどの要因があり、

体に貯蔵してある鉄が失われ、血液中の鉄が不足するのが一般的です。

また妊娠・出産・授乳・月経によって鉄を大量に失うことでも、

鉄欠乏性貧血は起こります。

 

食べる量から摂取する鉄分が不足するもう一つの要因は、

摂取する食べ物が少ないことも挙げられます。

 

【予防法として】

大切なのは、鉄を豊富に含んだ食材を食べることと、

バランスのよい食事をとることが大切です。

とくに、妊娠中や生理中は気をつけなければいけませんね。


また、食事での摂取が難しい場合には、

栄養補助食品(サプリメント)などもありますが、

サプリメントで鉄ばかり補給しても、

鉄を吸収するために、必要なビタミンCや、血液をつくるために、

必要な栄養素が不足していては、貧血を免れることはできません。

 

追伸

貧血の一番わかりやすい自覚症状としては、

まず、何をするにも息切れしやすいこと。

疲れやすい、寝ても朝起きれない、など、

カラダの各部分に酸素が、運ばれにくくなり、

記憶力が落ちるなど、

脳への影響もあると言えるかもしれません。

 

いずれにしても、鉄分はカラダを構成する、健康を保つ上では、

大切な栄養素のひとつですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。♪

現代人の必須ミネラルの亜鉛の効果と亜鉛不足について詳しく解説

 

f:id:star369:20210923182759j:plain

 

こんにちは。

美容健康クラブ~生活習慣が気になる方へのコラムを書いている、

にっしーです。

今日のコラムでは、男女関係なく、必須ミネラルの亜鉛について、

詳しくコンテンツを解説していきましょう。

 

皆さんが、亜鉛と聞いて、連想する栄養を含む食べ物はなんでしょうか?

おおよその人は、牡蠣と答えるかもしれませんね。

 

正解と言えば、正解なのですが、それだけではありません。

他には、抹茶、豚レバー、牛肉赤身、小麦胚芽、

油揚げ、カシューナッツ、タマゴ、

など、

他に亜鉛を含む食べ物は多く存在します。

 

好き嫌い、菜食の方だったり、美容に敏感なひとに関しても、

この亜鉛というミネラルは、他の必須栄養素と同じく重要なものになります。

 

特に現代人の味覚障害を改善するためには、亜鉛は必須栄養素です。

 

亜鉛が不足すると、どんな症状がでるのかを

いくつか挙げてみましたのでチェックしていきましょう。

 

・ 近頃抜け毛が気になる
・ 舌がピリピリ痛くて味覚が変
・ 最近、元気がなくなってきたし、肌トラブルも多い
・ 下痢することも多くなってきたし、お腹の調子もわるい


こうした症状の方は、もしかすると亜鉛が足りないかもしれませんね。

今回は亜鉛欠乏について詳しく解説していきましょう。

 

亜鉛は人体にとって、重要な微量ミネラルの1つです。

ミネラルとはmine(鉱石)から由来し、

身体を維持するのに必要な5大栄養素の1つになります。

自分の体では合成できないため、外から摂取する必要があります。

 

その中でも亜鉛は特に生体内に広く分布しているのです。

60%が筋肉、

20 ~30%が骨、

8%が皮膚・毛髪、4 ~ 6%が肝臓、

2.8%が消化管・膵臓

その他にも腎臓や脳・血液・前立腺・眼などの臓器にも多く存在しています。

生体内の300以上の酵素反応に関与しているといわれており、

その効果は全身に及ぶといわれていますね。

 

f:id:star369:20210923182546j:plain

亜鉛を摂る量と実際の摂取目安量について詳しく>

日本人の亜鉛の平均的推奨量と平均目安量は以下の表にある通りになっています。

 

f:id:star369:20210922013349j:plain

(単位mg/日:厚生労働省 日本人の食事摂取基準2020年度版から転載)

成人男性で11mg/日、

女性で8mg/日が推奨されています。

(妊婦・授乳婦ではそれぞれ2mg/日、3mg/日が追加で必要)

 

ですが、厚生労働省2019年「国民健康・栄養調査」によると、

亜鉛の実際の摂取量は、

20歳以上で9.2mg/日、75歳以上で8.2mg/日と推定されており、

推奨量よりも低くなっているようですね。

特に妊娠中・授乳中は足りなくなるのが特徴的ですね。

 

そうは言っても、「亜鉛を多く摂取すればよいの?」というと、

単純にそうではありません。

 

摂りすぎるのは良くありませんので、おおよその上限量が決められています。

欠乏している亜鉛を補うために、一時的に多く摂取するのは問題ありませんが、

日常的に亜鉛サプリメントなどで補い続けるのは控えたほうがよいでしょう。

その場合、定期的なモニタリングが必要です。(後述します)

 

 

亜鉛欠乏(亜鉛不足)の症状について詳しく>

① 毛が抜けやすい(脱毛症)/ 皮膚が荒れやすい(皮膚炎)など。

皮膚・毛髪には、体内亜鉛の約8%が存在しており、

さらに皮膚正面のタンパク質の合成に関わっているのです。


そのため、亜鉛欠乏になると、皮膚炎や脱毛といった症状が出やすくなります。

脱毛は毛包周辺の皮膚炎が起こることで、特に頭頂部など、

刺激を受けやすい場所に多く出ることがいわれています。

 

脱毛症には、他にも色々な原因がありますので、

一概に「脱毛症=亜鉛欠乏」と決めつけるのではありません。

医院などの内科で診察して疑わしい場合は、

亜鉛を含めた血液検査をすることもあるでしょう。

 

② 味覚が変になる(味覚異常)/ 舌がピリピリする(舌痛症)など

舌の上皮細胞には、亜鉛が豊富にあるとされています。

それは亜鉛が舌の味蕾細胞(味を感じる細胞)を

育てるのに必要な栄養素だからですね。

亜鉛が欠乏すると、舌乳頭が平らになり、

味を感じにくくなったり舌がピリピリするような、

異常感覚が生じるようになる可能性があります。

これが味覚障害となります、

 

③ 貧血など。

「貧血=鉄不足」といった認識が強いかもしれませんが。

実は亜鉛も酸素を運ぶ赤血球を増やすのに欠かせない栄養素です。

特に、スポーツ選手や透析患者さんでは、

亜鉛欠乏による貧血が多いことが知られているようですね。

 

④ 食欲不振/下痢など。

亜鉛が欠乏すると、消化管粘膜が萎縮するために、

消化液の分泌減少や、消化管運動が低下する傾向が見られます。

 

また、ひどくなると、慢性の下痢を起こすことがあります。

亜鉛欠乏から、腸粘膜の免疫機能が変化するためとも考えられているようですね。

 

この他にも、亜鉛欠乏症になると、身体の免疫力が低下したり、

身長が伸びづらくなったりする結果が報告されています。

日本臨床栄養学会 亜鉛欠乏症の診療指針 2018年による)

 

最近、亜鉛不足が新型コロナ感染症の重症化に繋がる可能性を示唆するという、

報告例もありますが、まだ結論は出ていないようです。

(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所でも注意喚起されているようです)

 

 

f:id:star369:20210923183415j:plain

亜鉛が豊富に含まれている食べ物について>

亜鉛が多く含まれている食べ物としては、前述にもあるように、

牡蠣・いわし・あじなどの魚貝類、豚レバーや牛肉などの肉類、

豆腐、納豆、えんどう豆、切干大根、アーモンド、落花生などがあります。

以下の表を見てください。

 

食品群 食品名 100gあたりの
亜鉛量(mg)
食品の目安重量
魚介類 カキ 13.2 1個15g
  かたくちいわし 7.9 1食分20g
  しらす干し 3.0 大さじ1杯5g
  うなぎ 1.4 1串100g
  真さば 2.7 1尾500g
  あじ 1.1 1尾160g
肉類 豚レバー 6.9 1人前100g
  牛もも赤肉 4.0 1人前200g
  鶏レバー 3.3 1人前70g
藻類 焼きのり 3.6 1枚2g
  わかめ 2.8 1人前10g
野菜類 切干しだいこん 2.1 1食分10g
  えだまめ 1.4 10さや30g
  たけのこ 1.3 1本1kg
豆類 納豆 1.9 1個30~50g
  焼き豆腐 0.8 1丁300~400g
種類 かぼちゃ種 7.7 大さじ1杯10g
  煎りごま 5.9 大さじ1杯9g
  アーモンド 3.6 10粒 14g
  煎りくるみ 2.6 1粒 5g
  らっかせい 2.3 殻付き10粒 25g
乳製品 プロセスチーズ 3.2 1切れ20g
卵黄 4.2 1個16g

文部科学省 日本食品標準成分表2015年度版より)

 

亜鉛欠乏症(亜鉛不足)の治療は?

実際に、臨床症状からの亜鉛欠乏の症状が疑われていて、

食事でも十分効果が期待できない場合には、

重症度に応じて、投薬による補充療法を行うことがあります。

 

成人だと50mg~150mg/日が目安で投与され、

小児の方でも投与される場合があります。


2021年7月現在で保険適応になっている薬については、

酢酸亜鉛(ノベルジン®錠)がそれにあたります。

 

ただし、亜鉛は取りすぎてもよくないと言えます。

なぜなら、銅とのバランスを保ちながら亜鉛は取り込まれているので、

漫然に投与すると血清の銅が下がりすぎることがあると言われていますね。

 

そのため、ノベルジン®錠製品情報によると、

亜鉛の投薬について、以下の使用上の注意点が明記されています。

【ノベルジン®使用上の注意点】
・ 食事による亜鉛摂取で十分効果が期待できないときに使う
・ 食後に投与すること(空腹時だと胃痛や胸やけなどを起こすことがある)
・ 亜鉛濃度の確認を開始時や用量を変える時に行うこと
・ ノベルジン®を漫然と投与しないこと
・ 血清銅濃度が低下する可能性があるため、
   血清銅を定期的に確認することが望ましい

各医院の内科でも上記ガイドラインにのっとり、

適正に投薬が行われているようですね。

 

<まとめとして>

今回は亜鉛欠乏のコンテンツについて解説いたしました。

意外と見逃されやすいのが亜鉛摂取の欠乏ですね。

亜鉛については、身体の色々な反応に関わる大切なミネラルです。

男女、年齢関係なく、

健康を保つためにも必要な栄養をバランスよく摂ることは大切ですね。


「あてはまりそうかな?」と思った方は、

かかりつけの医師に相談してみましょう。

 

男性は特に、気づかないうちに亜鉛不足になりがちです。

そんなあなたにいつもバッキバキでいられるために。

妊活中の男性におススメなのがこれ。

下のリンクからどうぞ!!

男性用妊活サプリメント マイシード-亜鉛配合-for Men

 

最後までお読みいただきありがとうございます。♪